開業後にidecoの口座開設と小規模企業共済の加入を行いましたので、今現在の積み立てているものを書き出してみようと思います。NISA枠内で行なっている投信の定期購入は今回は除外します。
節税対策系
小規模企業共済 1,000円
ideco 5,000円
idecoは、辞めた会社が企業型の確定拠出年金を採用しており、会社員時代の退職金が60歳までは引き出せないので、だったらidecoで続けたろう!と最低額の月5,000円ずつ掛けることにしました。
小規模企業共済はフリーランスにとっては有名な制度で、途中解約可能(元本割れのデメリットはある)、貸付制度も利用できるなど、idecoより小回りが利くので、まずは収入の上昇に合わせてこちらを増額していくのが目標です。
idecoは国民年金基金と控除枠を食い合いますが、idecoは60歳が満期であるのに対し、国民年金基金は60〜65歳からでも加入できるので、60歳まではideco、その後なお元気なら65歳まで国民年金基金で控除枠いっぱい使えばばいいのでは?と単純に考えてしまいます。
年金は支給開始年齢が上がり続け、支給額は下がり続けています。自分が60歳になった時に、一応は信頼できる制度を維持できていたら、65歳まで国民年金基金を掛けたいと思っています。それまでは自己責任のidecoで頑張ります!
小規模企業共済とideco・国民年金基金を併用すると、月額にして138,000円まで所得控除の対象になりますが、こんな大金を気にして節税するのは夢また夢ですね…。
イオン銀行
積立定期預金 5,000円
投信自動積立 1,000円
外貨普通預金積立 500円
イオン銀行のランク制度を利用するために、それぞれ最低額で設定しています。(積立定期はかつての最低額で、現在は月500円から可能です)イオンカードがゴールドであることもあって、これらの設定で最高ランクのプラチナを維持できるようになっています。振込手数料の免除がある他、雀の涙ですが普通預金の金利も良くなっています。
保険関係
生命保険 約80,000円/年
医療保険 約80,000円/年
個人年金 約100,000円/年
これは会社員時代に加入したもので、完全に保険料控除を目的に支払額を作り、60歳で払い終わるようにしてあります。普通は保証内容から計算して決めるのでは?というご意見はごもっともなのですが、そこは保険に頼り過ぎず貯金や投資でやっていき、しかし漠然と貯金するよりも受けられる控除は受けた方がいいという判断でした。
生命保険は葬式代くらいにはなりますし、長生きできれば解約戻金を懐に入れられます。医療保険はガンの特約に大きく振った実質のガン保険です。個人年金だけ掛金が多いのは、加入した年齢が遅かったのでこの金額にするしかなかったという事情があります。
なんだかんだで貯蓄されてる
というわけで、なんだかんだで毎月・毎年けっこうな額を老後資金として貯蓄している事になっていますので、老後のことはこれらに任せ、今現在の収入はできるだけ投資に回していきたいと思っております。